先週の土曜日、6/7に浅草〜上野でべらぼう巡りをしてきました。
上野国立博物館で開催の蔦屋重三郎展は朝イチから行くか悩み、、、
夕方からだと少し空いてるとの情報があったので、お昼頃に出発!
まずは浅草寺へ。海外の方がたくさんでした〜。
小腹が空いたのでいそべ餅を食べ、お参りはせずに目的地は、、、
浅草寺のすぐそばにある台東区民会館で開催中の
べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館
大河ドラマのセットが再現されていたり、
衣装や小道具の展示もたくさんで楽しかったです!
当日に限り、蔦重ゆかりの地を巡る無料循環バスを利用できます。
期間限定で模されている「江戸新吉原耕書堂」へ。
2階から誰か見てる。笑
歩いて吉原神社へ。お参りしておみくじ引いて、近くの弁財天も散策。
ちょうど、台東区の循環バスに乗れたのでここから上野へ。
この日は暑かったので、とりあえずビール!
遅めのランチはお寿司にしました。えんがわも追加で頼んじゃいました。
上野公園を抜けて国立博物館へ。上野も人が多かった。。。
午後4時ころのチケット売り場は混雑しておらずスムーズに買えました。
蔦屋重三郎展は混雑しているので、まずは本館へ。
本館の展示も見応えがあり、じっくり見ていたら時間が足りないくらいです。
続いて、表慶館で開催中の「浮世絵現代展」へ。
草間彌生さんの版画「七色の富士」。版木の展示もありました。
本館もだけど、建物の装飾などを見るのも楽しいです。
平成館。本館から館内でつながっています。
エリアがふたつに分かれていて、こちらは第二展示室。
べらぼうのオープニングに使用されたイラスト。これ欲しい!
衣装のデザイン画なども展示されていました。
こちらは日本橋の耕書堂。青本なども置いてありました。
第一展示室の方の混み具合を見て、休憩したり外に出たり。
午後6時半ころ再入場して、写楽や歌麿の作品をじっくり見ることができました。
それでもまぁまぁ混んではいましたが。結局、閉館時間の午後8時までいました。
音声ガイドが横浜流星さんだったので、利用したら最高でした♡
蔦屋重三郎展は明日までなので、期間内に行けて良かったです!
台東区民会館の大河ドラマ館は来年の1月までやっています。
蔦重や源内先生のお墓など、今回行けなかったのでまた行きたいです。
台東区民会館のたいとう江戸もの市で舟和の芋チップスを買いました。
インテリアブログ 一人暮らしインテリア
ライフスタイルブログ 50代おひとりさま
お出かけリールも見てねー!
コメント